![]() |
||||
ワンスアラウンドの『現場マガジン』 2022年11月23日号 |
||||
皆様、いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。 ワンスアラウンドで、ビームス みなとみらいのショップマネージャーをしております武島幸宏です。 今週は現役店長の目線で、店舗の今、そしてこれからをレポートする「店長からの手紙」の第9弾をお届けいたします。 現場からのレポートが少しでも読者の皆様のお役に立つことが出来れば幸いです。 |
||||
店長からの手紙 【vol.009】 |
||||
![]() |
||||
信頼は聴く力が育む |
||||
前回のメルマガで「アイメッセージ」のお話をさせて頂きました。 想いを込めた言葉にこそ、人の心に響く力が宿る。自らの心を開いてスタッフと向き合うことを、 店長は大切にするべきだ。そんなことをお伝えしました。 では、スタッフに心を開いてもらう為には何が必要でしょう。 アイメッセージを届ける為には何が必要でしょう。そこには信頼が必要です。 信頼を築くには「伝える力」の対となる「聴く力」が必要です。 私は「聴く力」こそが、信頼の土台を築くものだと思っています。 |
||||
「メンタルヘルスの研修」 |
||||
先日、メンタルヘルスの講義を受ける機会がありました。 その中で、「部下のメンタルヘルス不調のサインが見られた時、大切なのは声をかけることと、聴くことである」 というお話がありました。 聴く時の注意ポイントとして、下記の5点があるそうです。
|
||||
「何を言うかよりも、誰が言うか」 |
||||
すぐに解決しなくても、聴いてくれたという事実がその人の心を開きます。
その積み重ねが信頼へと繋がります。人を動かすには、言葉に重みが必要です。
重みのある言葉を発するには、カリスマである必要はありません。重みは地位や名誉が決定することでもありません。 日頃からスタッフの話を聴き、信頼をしてもらえているかどうか。それだけが重要なのです。 「この人の言うことは腹に落ちるな」 あるいは「この人の言うことは本当にその通りだな」 そう思ってくれた時、スタッフの体は自然に動きます。 「この人」になれているでしょうか? 私は未だ自分がなれているとは思いません。ただ、「この人」でありたいと常々思っています。 ですので、スタッフの話を出来る限り聴くようにしています。 そうさせてくれたのは、ある出来事がきっかけでした。それは他でもない、スタッフがくれたものでした。 |
||||
|
||||
<聴く>を積み重ねる |
||||
ポイントだったと今でも思うのは、Iを初めとするスタッフと私は、
「聴く」ことで信頼関係を築いてきたということです。 音や声が耳に入る「聞く」ではなく、理解しようと進んで耳を傾ける「聴く」ということを 大切にし続けていくと、コミュニケーションは深まっていきます。 その繰り返しが信頼関係を育くむのです。 「言葉の重み」を感じてもらえるリーダーは、信頼関係を部下と築くことが出来ているリーダーです。 そこに特効薬はありません。時間のかかることです。しかし「聴く」を積み重ねていくことは、 強いチームを作る最良で最短の道のりだと私は考えます。 最後までお読みくださりありがとうございました。 明日も売場と向き合いたいと思います。 |
||||
|
||||
ワンスアラウンドが毎週お届けしている『現場マガジン』は、文字通り我々が運営する 《現場》発のホットな情報をお届けするメールマガジンです。 お客様によるご登録や名刺交換など、弊社と何らかのご縁をいただいたお客様にお届けしております。 |
||||
バックナンバーはこちらからお読みいただけます。
|