![]() |
|||||||||
ワンスアラウンドの『現場マガジン』 2022年7月6日号 | |||||||||
皆様、こんにちは。 ワンスアラウンドで新卒採用を担当している岡田聖子です。 今週は、『人を育てる』シリーズの第25弾。 今回はデジタルネイティブのZ世代が、就活したいと思う企業をどう選択しているのかのリアルを、 実際の学生の声を紹介しながらお伝えしたいと思います。 |
|||||||||
人を育てる法則 【vol.025】 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
就活生はHPの文章や写真から企業を判断している 〜23卒採用振り返りより〜 |
|||||||||
6月1日より24卒対象のインターンエントリー受付が開始されました。 とはいえ、企業情報は既に2022年4月から公開されており、 実質23卒採用と並行して24卒採用活動がスタートしていた状況の為、 解禁日の6月1日時点の大手ナビサイトのサマーインターンの掲載社数と登録者数は、 企業の採用意欲回復もあって、前年を上回っています。 | |||||||||
|
|||||||||
マイナビ調査によると、23卒学生のインターンシップ・ワンデー仕事体験に応募した学生は
10月時点で91.2%で、平均応募社数は7.0社。サマーインターンシップは、
ほとんどの学生にとって当たり前の就職活動になってきています。 25卒からは「インターン学生情報を採用活動に活用可能にする」との経団連と大学でつくる 産学協議会からの要望を受け、政府が近く就活ルールを改定する方針の為、 ますますインターンの重要性は高まっていくと思われます。 しかし、23卒採用活動真っただ中の3月のタイミングで、翌年の24卒インターンの準備をしながら、 更に22卒で入社してくる新入社員の迎え入れ準備をする・・・という、 3年分の学生を同時期に対応しなければならない各企業の人事の負担は相当なものになります。 限られた人員資源の中で効率化できるものはないか、各社工夫をしているのではないでしょうか。 もちろん弊社も例外ではありません。 3月30日に配信したメルマガでは、ザイオンス効果を狙い、面接以外での個別面談を実施したり、 こまめにメールや電話をする機会を増やしたことをお伝えしましたが、 密なコミュニケーションは内定後にも継続して実施しており、 どんなに短いメッセージでも学生から来た返信には必ず返事をするようにした結果、 今年の内定受諾率は昨年に比べて25%もUPしました。 しかし、個々の学生とのコミュニケーションにかける時間は、何かを削らないと捻出できません。 そこで、24卒採用効率化に向けて目を付けたのが、対面説明会参加を促す「採用動画」の見直しです。 |
|||||||||
|
|||||||||
採用人事として問われる企画力とは? 私の想像以上に、学生はHPやSNSから入手できる情報により企業を寄り分けており、 情報公開する企業側もそれを理解した上でHPや採用動画を製作しなければいけない時代になりました。 「インスタ映え」を意識しながら、自らも写真や文章をSNSに投稿する世代だからこそ、 写真や動画の製作者の意図を見抜けるのかもしれません。コロナ禍により大学入学直後からオンライン授業になり、 受講者(=消費者)として動画に対する要求基準が高くなっている背景もあるでしょう。 「対面説明会に足を運ぶ価値がありそう」「話を直接聞いてみたい」と 思ってもらえるような動画製作も必要になってきた昨今の採用市場。 採用動画にも一定レベル以上を求める手ごわい相手にエントリーしてもらうために、 採用人事は「動画製作」の企画力も試される時代になりました。 動画企画のために積極的に協力してくれた弊社内定者の学生たちに、 同期入社のメンバーと話が出来る場を提供する目的もありましたが、 デジタルネイティブの彼らに参加してもらったことで、私も新たな視点を勉強させてもらいました。 また1つ新たに「採用動画企画」の仕事が増え、やれやれ(汗)ではありますが、 これからもどんどん若い世代の意見を聞きながら、採用方法を進化させていきたいと思います。 |
|||||||||
|
|||||||||
ワンスアラウンドが毎週お届けしている『現場マガジン』は、
文字通り我々が運営する《現場》発のホットな情報をお届けするメールマガジンです。 |
|||||||||
バックナンバーはこちらからお読みいただけます。 |