![]() |
|||||||||
ワンスアラウンドの『現場マガジン』 2022年6月1日号 | |||||||||
皆様、こんにちは。 ワンスアラウンドで新卒採用を担当している岡田聖子です。 今週は、『人を育てる』シリーズの第24弾。 今回はついこの間まで、自らが指導される側だった入社2年目の育成係であるシスター社員の様子を通じて、 「指導の仕方」がどう先輩達から伝授されているのかをお伝えしたいと思います。 |
|||||||||
人を育てる法則 【vol.024】 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
シスターから受け継がれる育成DNA | |||||||||
新入社員が現場に配属されてから約1か月半が経過しました。 久しぶりに制限のないゴールデンウイーク(以下GW)で、 新入社員は初めての山を乗り越えた達成感を感じたのではないでしょうか。 それはGWを迎えるまでに、ここまでのレベルまで育成していこう!と準備を進めてきた先輩社員達も同じだと思います。 若手のキャリアにおける新卒3年以内の離職を「七五三」 と例えることがありますが、 これは中学卒の70%、高校卒の50%、大学卒の30%が入社3年で離職することからそう言われています。 そのうち半年以内の「超早期離職」が、高卒で11.8%、大卒で7.5%と、 まだ仮配属期間の企業も多い時期に起こっています。 労働政策研究・研修機構が 2017 年に出した「若年者の離職状況と離職後のキャリア形成」報告書の中では、 「『何をするべきなのか明確な指示を与え、放置しない』 『簡単な業務から難しい業務へと段階的に仕事をまかせていく』といった、 就業経験の乏しい若者に対して基本的な事柄を確実に行うことが、離職を防ぐ上で有効」 と指摘されていますが、弊社でも配属初期のケアにより、その後の離職状況が違うという体感がある為、 現場の店長や育成係のシスターによる配属後数か月のフォローはとても大事になっています。 | |||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
手間暇かけた育成は店のDNAとして引き継がれる |
|||||||||
シスターだけ頑張っても上手くいかないのが新入社員の育成。 昨年も今年も、店長が全体を把握し、店舗全体で新入社員を育成している店舗は、上手くいっているように感じます。 (シスターを褒めるメールをしたところ、「シスター〇〇は本当に責任感をもって新人育成を頑張っています!」と 連絡をしてきた店長もあり、店長の姿勢も重要だと感じました。) 自身がうけた新人時代の振り返りシートを、改めて見直しながら指導してくれている2年目シスター。 「シスターの〇〇さんがいる日といない日ではモチベーションが違う。〇〇さんがいる日は、結果を残したい! 今日も頑張ろうと強く思う」と話す新入社員がいました。 この店舗は、昨年も1つ上の先輩が新入社員を育成していた店舗で、 店舗全体のバランスを見ながら新人とシスターを見守る店長のもと、2年目シスターを教えてきた3年目、 そしてその先輩達・・・と、教え方や育成ポイントが脈々と受け継がれているのを感じました。 WITHコロナでも客数が戻ってきた忙しい現場で、時間がかかり負担も多い新入社員育成は、 シスターはもちろん、シスターにフィードバックをする本社側の労力も含め手間がかかりますが、 配属直後の手間暇かけたケアがあるからこそ、 翌年にもつながっていることを改めて認識しています。 新入社員が戦力になるまでもう少し。 新人育成をしながら、来年以降に繋がる育成DNAを受け継いでいくという気持ちで、 シスターのメンバーには引き続きケアをお願いしつつ、本社の我々も2段階方式のフィードバックをしながら、 新入社員の育成を見守っていきたいと思います。 |
|||||||||
|
|||||||||
ワンスアラウンドが毎週お届けしている『現場マガジン』は、
文字通り我々が運営する《現場》発のホットな情報をお届けするメールマガジンです。 |
|||||||||
バックナンバーはこちらからお読みいただけます。 |