![]() |
|||||||||
ワンスアラウンドの『現場マガジン』 2022年3月30日号 | |||||||||
皆様、こんにちは。 ワンスアラウンドで新卒採用を担当している岡田聖子です。 今週は、『人を育てる』シリーズの第22弾。 今回はオンライン面接や採用工程のAI化が当たり前になった時代だからこそ実施する、 対面での説明会や個別対応の意味を、学生を声をご紹介しながらお伝えしたいと思います。 |
|||||||||
人を育てる法則 【vol.022】 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
学生面談で内定辞退率を読む
〜23卒学生面談より〜 |
|||||||||
3月1日からの採用広報解禁で各企業の23卒採用活動はピーク期を迎えています。
22卒では、説明会参加数は増えたものの、内定辞退が多く最終的な採用人数が厳しかった企業が多いようですが、
弊社も然り。そこで、本年度は2つの対策を行うことにしました。
以下、弊社の23卒採用の2つの対策を詳しくお伝えします。 | |||||||||
|
|||||||||
就活は「自分を知る」きっかけ&キャリア開発の第一歩 「就活は辛い。自分自身のことを知らなくて自己PRが書けない」と嘆く学生もいます。 ・自分と他者との比較する経験がコロナ禍で不足している =世の中の「普通」がわからない ・「自分」にとっての正しい軸を見定められないまま就活をしている ・不安からやみくもに動いているが、情報過多でかえって混乱 コロナ禍ではこのような学生が増えているのではないでしょうか。 このまま就活を進めてしまうと、今後ミスマッチ(=内定辞退や早期離職)になる可能性もあります。 なぜこの業界なのか、なぜこの仕事なのか、なぜこの会社なのか。 採用面接だけでなく、面談を通じて社会や企業側が持つキャリアの視点を伝えてあげることで、 彼らの就活の方向性が決まることもあります。 学生が面談を通じて自分自身を知り、「得意」を意識することで、その先の能力開発に繋がることもあるでしょうし、 それが選考時から採用人事が出来る内定者のキャリア教育なのではないかと思います。 時間と手間がかかる面談ですが、 内定受諾の予測や、少なくとも理由がわからない内定辞退の低減にはなります。 弊社も試行錯誤中ですが、まだまだ真っただ中の23卒採用では、 コロナ禍の学生との対面での体感や面談工程が必要だと感じていますので、 これも人生やキャリアの先輩としての使命だと思い、時間と手間をかけた採用活動を行っていきたいと思います。 |
|||||||||
|
|||||||||
ワンスアラウンドが毎週お届けしている『現場マガジン』は、
文字通り我々が運営する《現場》発のホットな情報をお届けするメールマガジンです。 |
|||||||||
バックナンバーはこちらからお読みいただけます。 |